【Challenge 4】脱水を克服するもペース配分のミスで撃沈!フル4:16:48

ランニング 大会レポート

【Challenge 4】脱水を克服するもペース配分のミスで撃沈!フル4:16:48

Challnge 4 Tokyo 2024に出場しました。

https://challenge4.jp/

本当はつくばマラソンでサブ4返り咲きをして、Challnge 4ではPB(自己ベスト)を狙う予定で申し込んだ今大会。

まさかまだサブ4返り咲きをしてないとは思わなかったよね。

そういった訳でまたまた目標はサブ4返り咲き。

Challenge 4の大会概要

主催はチャレンジ4実行委員会(クラブR2東日本、アシックスジャパン株式会社、株式会社アールビーズ)

主管は公益財団法人東京陸上競技協会となっています。

メイン会場は東京都調布市にある味の素スタジアムです。

開催日時

2024年12月7日(土)10:00 スタート。

種目別概要

400m、5km、フルマラソンの3種目。

フルマラソンは事前のサービスメニューが異なるSUPPORTとPREMIUMがあります。

僕は通常サービスのChallenge 4に申し込みました。

対象/男女16歳以上
参加料/1万3,590円~
スタート/10:00
制限時間/4時間30分
募集人数/2,000人

参加料にはエントリー後から大会までのLINEチャットサービス、大会までのトレーニングメニュー、キックオフイベント参加が含まれます。

エントリー期間

2024年4月10日 10:00~2024年10月31日 23:59まで。

参加賞

完走メダル、記録証

Challenge 4のコースについて

味の素スタジアム・周辺特設周回コース。

公認コース

1週目が2.195kmで2週目以降は5kmの周回コース。

日本陸連公認コースとなります

スタート地点・フィニッシュ地点

スタートもゴールも味の素スタジアムです。

高低差

フラットな5km周回コースだけどスタジアムの出入口が傾斜のキツイ坂になっている。

合計で18回も通るコースであればフラットと言ってはいけないと思う。

Challenge 4の大会レポート

4時間ピッタリで完走するつもりでいたけど3時間55分で申し込んでいたみたい。

振り分けられたグループのペーサーさんは5分32秒のイーブンペースで走るとのこと。

結局いつも通りのペースで走ることになった。

レース展開

スタート~5km(0:27:17)

ペースは完全にペーサーさんに委ねたから自分が今どんなペースを刻んでいるのかわからない。

これまでペースを気にせず走ったことはなかったから初めての試みだ。

スタート直後などコース上の混雑がないというのが特徴のひとつだけど全然そんなことはない笑

5km~10km(0:28:25)

道幅が狭すぎて折り返しや直角に曲がるコースは歩くことを余儀なくされる。

一定のペースでなんか走れやしない。

給水も右側にしかなくてランナーが集中するしスムーズに水も飲めない。

一度もたついてしまうとコースが狭くて前のランナーを抜くことができず自分のグループに戻るのはほぼ不可能。

こんなにもストレスを感じるマラソン大会は初めてかもしれない。

10km~15km(0:27:28)

10.0℃を超えることが確定していたから水分とミネラルコントロールがサブ4攻略の鍵。

しっかりと対策をしたから脱水症状を回避することはできたけどその代償としてトイレ問題が勃発。

トイレ問題を忘れてたわ。

用を足した後は自分で5分32秒を刻んでいこうと心に誓ったはずなのに、心に誓ったはずなのに!

8kmくらい5分20秒台で走ってた。

15km~20km(0:28:23)

15km:5分24秒

16km:5分31秒

17km:5分21秒

18km:5分21秒

19km:5分25秒

この5kmだけを切り取ればサブ4ペースとしては悪くはない。

20km~25km(0:28:19)

20km:5分25秒

21km:5分28秒

22km:5分32秒

23km:5分35秒

24km:5分41秒

ハーフを過ぎたあたりから徐々にサブ4ギリギリのペースに後退していく。

25km~30km(0:30:52)

案の定27kmくらいから垂れてきた。

6分06秒と初めての6分台を付けてからは5分台に戻すことはできなかった。

30km~35km(0:37:16)

32km地点でまたもやトイレ。

しかも脱水の気配を感じて足も攣りそうな予感。

6kmほど7分台で刻んで立て直す。

35km~40km(0:35:04)

38km付近から足が復活してきて6分台で走れるようになるも時すでに遅し。

40km~フィニッシュ(0:16:00)

最後はニヤニヤしながら走ってた。

何回も同じことを繰り返しているし、いつになったらサブ4を再び達成できるのか。

フルマラソンって難しいと思いつつも、だからこそ楽しいんだよなと心の底からあふれ出た笑顔でした。

総評

長野で調子よかったから今度こそサブ4を達成できると意気込んでいました。

しかし蓋を開けてみれば27kmで失速して目標を達成することは叶わず。

Challenge 4の結果

今回は脱水の気配を感じるよりも先に足が動かなくなった。

今まで足攣りは脱水によるものだと決めつけていたけど実は練習不足って可能性もあるのではないだろうか。

長野はアップダウンの激しいコースだったけど上りと下りで使う筋肉も違うから良い刺激になっていたのかもしれない。

自分史上で歴代3位の結果を出せたからこそ次こそいけると思っていたけどサブ4返り咲きはそんなに甘くはなかった。

タイムは4:16:48

サブ4まであと16分48秒。

順位は329人中259位だった。

サブ4を達成できなかった原因

今回は脱水対策はバッチリできたと思うから練習不足に焦点を当てたいと思う。

やっぱり月に100km程度の走行距離ではサブ4返り咲きなど難しい。

ロング走を増やして月間200kmは走りたいところ。

これは実現可能だから次のフルマラソンまでに調整したい。

Challenge 4の関連動画

【Challenge 4(チャレンジフォー)】すべてはサブ4のために

-ランニング, 大会レポート
-