【奥武蔵ロングトレイルレース105K/35K/20K】トレランの大会に初出場!泥んこまみれでチャレンジ20Kを完走

大会レポート

【奥武蔵ロングトレイルレース105K/35K/20K】トレランの大会に初出場!泥んこまみれでチャレンジ20Kを完走

奥武蔵ロングトレイルレースの20Kに出場しました。

2025年の目標のひとつに「トレイルランニング」というのがある。

スパルタンレースを全カテゴリ制覇しているし富士山にも登ったりするから次はトレイルレースかなと。

そういったわけで近場だし距離も初心者には優しそうな奥武蔵ロングトレイルレースの20Kにエントリーしたのです。

奥武蔵ロングトレイルレースの大会概要

主催は奥武蔵ロングトレイルレース大会実行委員会。

後援は飯能市/飯能市教育委員会/飯能商工会議所/(一社)奥むさし飯能観光協会/認定NPO法人飯能市スポーツ協会/飯能市自治会連合会/西武鉄道株式会社(予定)他となっています。

開催日時

2025年6月14日(土)〜15日(日)

チャレンジ20Kは15日の開催となります。

種目別概要

ロング105K/ショート35K/チャレンジ20K

繰り返しになりますがチャレンジ20Kに申し込みました。

対象/大会当日に満18歳以上であること
参加料/7,000円
スタート/11:00
制限時間/6時間
募集人数/300人

エントリー期間

2024年12月10日 10:00~2025年4月20日 23:59まで。

参加賞

記録証

奥武蔵ロングトレイルレースのコースについて

コースマーカーと誘導人には頼らずに、全コースを地図とGPXを使い、迷うことなく制限時間内に自己責任で完走できること。

これが参加資格なんだけど初めてのGPXはGoogle Mapsを使用しました。

GPXとは?
GPSの位置情報(経路・地点・移動記録)を保存・共有するためのXML形式のファイルフォーマットです。登山やランニングなどでのルート記録や共有に使われ、.gpxファイルとして地図アプリやGPS機器で読み書きできます。

スタート地点・フィニッシュ地点

スタートもゴールも飯能市中央公園です。

高低差

画像の標高が間違っているけど正しくは600mです。

獲得標高はアプリで確認したら1,100mで公式では780mとなっています。

奥武蔵ロングトレイルレースの大会レポート

直前まで雨が降っていたけど現地に到着したタイミングで止みました。

雨の心配はなくなったけどトレイルレースということで足元のぬかるみが不安です。

そんな不安をよそにスタート会場では準備運動が始まりました。

レース展開

スタート~5km(0:47:35)

会場で全員参加の準備運動が終わるとスタート地点への移動が開始。

僕は運よくスタートから近い場所にいたので前の方に並ぶことができました。

雨はすっかり止んで何なら青空が広がっている。

誰だよ晴れ男はw

雨の心配はなくなったけど気温が30℃まで上がるってよ。

水分補給をミスって山の中で足攣りという最悪な状況だけは避けたい。

あれこれ考えているうちに号砲が鳴った。

開始2kmはロード。

3kmくらいからトレイルに入って4kmから5kmの間に一瞬だけロードに出て信号を渡る。

僕はギリギリで信号を渡ることができたんだけど足止めを食らっている人もいた。

ここでタイムロスをするかどうかで明暗が分かれたと思う。

5km~10km(0:59:45)

山道で木陰が多いのに汗がしたたってくる。

ハイドレーションに入れてきた2リットルの経口補水液をハイペースで消耗していく。

常に息切れ、すでに四頭筋が疲労している。

たまにロードに出るんだけどいつも通り走ったら足が攣りそうだ。

熱中症の一歩手前を行ったり来たりする状態を経口補水液で絶妙にコントロールしていく。

まさかこんなにも汗をかくことになろうとは。

すでに両方とも空の状態になったフラスクに水を補給しつつレース後半に備える。

10km~15km(0:51:54)

10kmから13kmまでは平坦なコースで助かった。

ここを走り切った先に関門およびエイドステーションである長念寺に辿り着く。

通過タイムは2時間11分06秒でした。

最後の釜戸山を攻略するためにバナナを頬張ってコーラで流し込む。

休憩もそこそこにコースへ戻るとすぐに釜戸山だ。

長念寺のエイドステーションで少しは体力を回復できたけど山に入るとすぐに疲弊する。

400mの急登は初心者にはキツい。

タイムを見ると17'28"を費やして何とか登り切った。

15km~フィニッシュ(0:57:39)

ついに経口補水液を飲み干してしまった。

あとは水で何とか乗り切るしかない。

まだ少し登り下りが続くから慎重にならざるを得ないんだけど、四頭筋はパンパンだし何よりシューズの泥が重い!

ASICSGRIPとは何なのか。

泥をがっちりキャッチしちゃっているから滑って仕方がない。

乾燥した地面なら機能するんだけど雨上がりのぬかるみでは真価を発揮できないのだろう。

この状態で約40分ほど登り下りを繰り返すとロードに出られた。

最後の力を振り絞った20kmのラップでは6'07"を叩き出すことができて、その勢いのままゴール。

総評

初めてのトレイルレース。

スパルタンレースや富士山で山道は経験しているから難なくゴールすることができた。

フルマラソンとは違って周りにあまり選手がいないしコースでの応援もない。

給水や給食などもないし頼れるのは自分だけという己との戦い。

これはトレイルレースにハマる人がいるのも納得ができる。

とはいえ105Kに出場しようとは思わない笑

来年は雨が降っていないチャレンジ20Kに挑戦したい。

奥武蔵ロングトレイルレースの結果

初挑戦はチャレンジ20Kにして正解だった。

やっぱりトレイルレースとはどういったものなのか把握しておくことは大事。

35Kだったら恐らく途中で棄権していただろう。

タイムは3:50:17

総合:95位 / 267人
年代別:35位 / 99人

意外と悪くない成績に驚き。

どちらも半分よりも前の順位。

この結果は前半の信号待ちの影響が大きいと思う。

これは年内フルマラソンでのサブ4返り咲きあるぞ!

ひとまずトレイル20Kでサブ4達成w

結果が良かった要因

2025年は月に200km走ることを目標にしていて5月まではクリアしている。

6月はトレイルレースまでに20kmしか走れていなくて心配だったけど走力はそう簡単には落ちないみたい。

足作りを頑張ってきたから成果が目に見える形で確認できて嬉しい。

奥武蔵ロングトレイルレースの遠征内容

初めてのトレイルレースということで近場の大会を選びました。

よって移動手段はいつも通り車です。

移動手段

飯能中央公園近くに無料駐車場が用意されているけれど105Kの参加者向けとなっていました。

飯能駅前の有料駐車場に空きがあったのでそこに駐車。

なんと1日400円!安っ!!

会場までは徒歩13分です。

チケパ 飯能駅前第3
357-0038
埼玉県飯能市仲町312-1

こまじんじゃ高麗神社

ご挨拶を兼て高麗神社で参拝。

到着したころには傘が必要ないくらいの小雨になっていました。

スタートのときに青空が広がっていたのはもしかしたら参拝したからかもしれません笑

高麗神社
350-1243
埼玉県日高市新堀833
042-989-1403

宮沢湖温泉 喜楽里 別邸

走った後はやっぱりサウナでしょう。

疲れはその日のうちにケアするのが大切です。

サウナ室にはわりと人数は入れるんだけど水風呂が小さくて常に混んでいた。

ととのい椅子やベッドも少なくてその辺に腰掛けざるを得ない。

しかしお食事処である「天風(てんぷう)」の料理は美味しかった!

宮沢湖温泉 喜楽里 別邸
357-0001
埼玉県飯能市大字宮沢27-49
042-983-4126

奥武蔵ロングトレイルレースの関連動画


チャレンジ20Kの動画が見つからなかったので35Kと105Kを完走した猛者の動画をご紹介。

雰囲気だけでも伝わると思います。

[第3回奥武蔵ロングトレイル]20K出場した!

疲れてても、走りたくなる山がある|奥武蔵ロングトレイルレース35K【2025】

-大会レポート
-